no

利用案内

利用の流れ

  • STEP1

    訪問介護、通所介護の利用を検討している

  • STEP2

    介護保険の申請

    介護サービスの利用を希望する方は、市町村の担当窓口に「要介護認定」の申請をしましょう。
    居宅介護支援事業所で代行申請もできます。

  • STEP2

    要介護認定

    訪問調査
    本人、家族の状況調査
    主治医の意見書
    かかりつけ医の意見書
    非該当(自立)
    要支援1
    要支援2
    要介護1~5
  • STEP3

    居宅介護支援事業者を選ぶ

    所属するケアマネジャーに心身の状況や困っている事を相談しましょう。
    ケアマネジャーがご本人にとって最適なケアプランを作成していきます。

  • STEP4

    利用するサービスの確認

    サービス内容に問題がなければケアマネジャーを通してサービス事業者との契約を行います。

  • STEP5

    サービスの利用スタート

    ケアプランに基づいてサービスの利用を開始します。

     実際にサービスの利用が始まった後も身体状況や精神状態は変わります。
    不安点や疑問点があれば、ケアマネジャーはじめサービス事業者に伝えましょう。

料金表

  • デイサービスセンターななみ
  • リハビリセンターはっち
  • 訪問介護
1ヶ月に利用されたサービスの単位数の合計(処遇改善加算・特定処遇改善加算を含む)に地域区分単価を乗じた金額に食事代を加算したものが介護保険サービスの利用料金になります。そのうち利用者の自己負担割合に応じた金額が自己負担金になります。以下は1日あたりの利用料金の大体の目安です。
介護度1割負担2割負担3割負担
5時間以上6時間未満の利用
要介護11,319円2,048円2,777円
要介護21,422円2,254円3,086円
要介護31,525円2,460円3,395円
要介護41,628円2,666円3,704円
要介護51,731円2,872円4,013円
1ヶ月に利用されたサービスの単位数の合計(処遇改善加算・特定処遇改善加算を含む)に地域区分単価を乗じた金額に食事代を加算したものが介護保険サービスの利用料金になります。そのうち利用者の自己負担割合に応じた金額が自己負担金になります。以下は1日あたりの利用料金の大体の目安です。
介護度1割負担2割負担3割負担
5時間以上6時間未満の利用
要介護11,315円2,040円2,765円
要介護21,418円2,246円3,074円
要介護31,521円2,452円3,383円
要介護41,624円2,658円3,692円
要介護51,727円2,864円4,001円

総合事業・要支援の方(1割負担の場合)

週1回のご利用
月1,300円程度
週2回のご利用
月2,500円程度
週3回のご利用
月4,000円程度

要介護の方(1割負担の場合)

1時間のお掃除などの家事のお手伝い
1回300円程度
1時間の入浴などの身体のお手伝い
1回500円程度

よくある質問

居宅介護支援ってどんなサービス?
ケアマネジャーと呼ばれる介護支援専門員が、ご利用者様の必要としている介護保険サービスを適切に利用できるように介護の計画書であるケアプランの作成や見直しをします。プランに基づき関係機関との連絡、調整も行います。 介護保険サービスを利用するうえでケアプランは必要な書類です。
ケアマネジャーってどうやって決めるの?
ケアマネジャーが所属している居宅介護支援事業所は自治体からの指定を受けた専門事業者なので、市町村の介護保険課で連絡先リストがもらえます。 ご自宅から近い事業所を選ぶのもひとつですが、すでに介護サービスを利用している方がいたらケアマネジャーに関して聞いてみるのも良いのではないでしょうか。 信頼できる事業所、良いケアマネジャーに出会うことはとても大切です。
利用料金はいくらかかるの?
ケアマネジャーへの相談やケアプランの作成はすべて介護保険が適用されるため自己負担はありません。
デイサービスななみさんは食事はどのようなものがでますか?
フレッシュランチさんからスペシャル弁当を届けていただいております。 汁物が付き、副菜の種類も豊富で量も多いとお声をいただいております。ご飯は炊き立てのご飯をご提供させていただいております。 アレルギーや禁食・食事形態については出来る限り対応させていただいておりますので、まずはご相談ください。
デイサービス利用時、迎えや送りの時間に家族がいないのですが?
迎えの際にご本人と玄関の戸締りを一緒に行います。 送りの際も不在の場合は鍵を一緒に開け玄関の中までお送りします。 宅内・宅外ともに移動に介助が必要な場合については、ご支援をさせていただいております。
リハビリセンターはっちでは、どのようなリハビリを行いますか?
理学療法士が2名おり、個別リハやモフバンドを使用したモフトレ、北欧でリハビリ器具として使用するレッドコードなど、様々な運動を提供しております!ご高齢の方でも安心して身体を動かす事ができるようにプログラムを作成しております!
提供時間は何時から何時までですか?
9時30分〜14時40分が提供時間になります。 送迎は事業所を8時30分から徐々にお迎えに伺い、帰りは14時40分からご自宅にお送りさせて頂きます。
ヘルパーさんにいつもと違う内容のサービスをお願いしたいときはどうしたらいいですか?
担当のケアマネジャーさんに一度ご相談します。訪問介護のサービスは、ケアマネジャーさんからの計画書に沿ってサービスを提供させていただきます。そのため、いつもと違うサービスを行うときには、ケアマネジャーさんとの相談のもと、行わせていただいています。
一緒に暮らしている家族の分のサービスもお願いできますか?
介護保険では、対象となるご利用者様のみのサービス提供になります。
お買い物や病院に行く時は、ヘルパーさんの車に乗せて連れていってもらえますか?
ヘルパーさんはご利用者様を車に乗せる ことができません。公共の乗り物や、有償運送許可車両を利用しての介助ならできます。
1ヶ月のレンタル料が安いのですが大丈夫ですか?お金はいつお支払いをすればよいのですか?
介護保険制度を利用している為、1割から3割負担でご利用することが出来ます。 お支払いは、ご利用月に締めさせて頂き翌月のご請求となります。
レンタル中の商品を汚したり、傷つけてしまったり、利用していない商品は返却してもいいの?
故意的な行為以外は交換・修理・返却を無償で行ない 適宜ご利用者様に対し、専門員が最適な福祉用具の選定を行わせて頂きます。
入院をしてしまったら、レンタル品はどうすればいいの?
在宅へお戻りになられる見込みがある方の対しては、入院から3か月は引き上げは行いません。
TOP